メッセージ
メッセージ
メッセージ
メッセージ
メッセージ
メッセージ
メッセージ
皆様、ご無沙汰しています。
本日、敗戦の日ということで、
新潟、沼垂港で玉音放送を拝聴する<響>を再掲載します。
開戦時にいた姉妹も、<響>と<潮>を除いてすべて戦没してしまいました。


皆様、ご無沙汰しています。
本日、海軍記念日ということで、
<三笠>の過去作を再掲載してみました。
お借りします。


Re: 日本海海戦の<三笠>整備お疲れ様です。
中華板タブにクリぺでお絵描き環境を一新しようと思い立ち、そのまま放置している今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
withコロナも2周目。ワクチンも出回り始めておりますれば来年こそは平常運転に復したいところです。
日露というと「ツシマ」頼りなのでロシア海軍メインになるのが悩み…という事で昔描いたうろ覚えスワロフさん。
鎧キャラだけど当時はくっころ概念とか無かった気がいたします。
配下を罵倒するのが得意な高飛車なお嬢様キャラと捉えていたようなそうでないような。三空母被弾と<飛龍>七試様
コメントありがとうございます。
「国親父座ろう」姐さんは、司令長官に似て
機嫌が悪くなると、手にした望遠鏡で部下を殴りつけそうですね
本日(6月5日)は、ミッドウェー海戦の日なので
次発に
被弾した三空母の復讐に燃える<飛龍>さんを
採掲載しました。
お借りします。天羽
2021/06/05(Sat) 13:53 No.833
日が暮れても30℃を下らないというげんなりする晩夏、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
帰宅途中に駅前のビラ配りのお姉さんを見て、敗戦の現実を直視できない司令に付き合っておざなりに徹底抗戦のビラを撒く厚木の雷電さんなど妄想してみたり。
昔読んだ本だと「戦闘機」とだけあって機種不明ですがビラ積むなら操縦席が広い雷電かなという妄想。
なお戦陣訓がDisられて久しい現代日本ですが自衛隊はその辺の反省を踏まえて負け方が規定されてんですかね。
現場裁量だとホラ、停戦後に現場指揮官が詰め腹(物理)切らされたr(BOK!


Re: 雷電総理交代となると指揮権の空白期間を確認しようと各国の軍用機がトーキョーエクスプレス大増発するのか気になって御飯が進む今日この頃皆さまいかがお過ごしでしょうか。
少し前に"マーメイド"を上げて以来「メカ脚魅惑のマーメイド」、「熱い欲望のトーネード」という駄洒落が脳内ループするのでドイツ海軍の"トーネード"さんなど。
海に誘われてホイホイ着いていったら小さな機体で欲棒もとい対艦ミサイル4発ガン積みさせられるハメになってさあ大変、とか?
キャラ自体は大昔に1コマだけかいたホーカー・トーネードの流用なんですが、ユーロファイター同様"2"って付かないのでむしろ同一人物と言う事で良いのか…(ぇ
なお割と資料が見つからずネタ絵に徹して描けたので資料がないのは良いことd(BOK!七試
2020/08/31(Mon) 00:12 No.792
お借りします。
暑くなって来ましたね。みなさま体調どうですか? 北海道はそこそこ風が涼しいですが陽射しで焼けてしまいます。
兵站局が再稼動していたのはもう数年前から知ってたのですが、なかなか余裕がなく、とってもご無沙汰しております。
メチャ前に描いたうえに、渋からの再掲のですが10式戦車さんです。
↓渋記事
ttps://www.pixiv.net/artworks/52900347
コミケ向けに作ってるんですが一歩進んで二歩下がるを3~4年(笑
マンガにしようとしてたのですがマジメに漫画描く能力足らず、unityの進歩がイイカンジなのでゲームにしよう、という政情になっています。
皆様の活動の燃料になれば幸いです。


Re: 10式戦車さん遅ればせながら整備お疲れ様です。
なるほど逆関節…と言う事で賑やかしに夏休み自由工作。
可動点が多いのと荷重が一直線に掛からないのでポージングが割と面倒という知見を得てございます。
ウーン、クラ○ガンナーで遊んだ時はこんなに面倒だったろうか…
なお相変わらずのプラ棒・プラ板細工による重量肥大と関節強度不足のデフレスパイラルにより開発は放棄されたという(他人事七試
2020/08/13(Thu) 02:06 No.786
Re: 10式戦車さんお返事ありがとうございます。
おー!七試さんも作られたのですか!
(クラブガンナー・・・・)
自分もコンパチで馬脚を作ったのですが、本体との接続箇所を腰にして、それが原因で姿勢の設定が難しかった印象あります。
前傾姿勢がとりにくいんですよね。
極初期に、後頭部から接続してその後ろに大型の馬脚をつける案もありました。
ただ、そっちはいまいちメカが大振りになって地下鉄とかビル内に入りにくそうだなというのと、人物より目立った印象だったのでスレタイ絵のようにメカを縮めた経緯がありました。
割と最近ので概要が掴めるものも投下しておきます。
リアル頭身で作る事にしたんで、ようやっとツメが出来そうだなぁという印象です(笑近藤商会
2020/08/15(Sat) 14:32 No.787
ご無沙汰しています。
本日呉軍港空襲の日ですので
江田内で浮き砲台となって奮戦する<利根>さんを
再掲載します。
お借ります。


Re: 江田島湾の<利根>遅ればせながら整備お疲れ様です。
利根はじめ奮戦された将士はさておき、つくづくここまでやらないと降伏まで行けなかったのか本邦の戦争指導にはモニョモニョいたしますな…
などと言う現実から16点回頭、賑やかしは同じく呉で米海軍のわからせおじさん達にいろいろ分からせられた大淀さんなど。
一年や一年半は存分に分からせた帝国海軍、どうしてこうなった…
液状の物はビルジとか消火剤です他意はありませn(PAM!
なお昔読んだ元乗組員の方の本で「航走すれば被弾しなかったのに」的記述があって燃料事情ェ…七試
2020/08/03(Mon) 23:54 No.783
業務連絡。
来る7/4〜5に本掲示板をメンテナンスする予定です。
数時間接続出来ないこととなりご不便をお掛けいたしますがご容赦下さい。
閑話休題。
コロナ禍で歯医者がガラガラと小耳に挟みホイホイ出かけてしまった今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか。
検査で歯に電気を通され、あっこれ映画で情報吐かせたり洗脳するときのだ!と感動したりしなかったり。
と言う事で賑やかしはロシアの騎士くんもといロシアンナイツのSu27さん。
ソ連で製造された機体はカジュアルに思想改造とか施されており連邦移管時に再改造されているという脳内設定。
「軍事費(おかね)たいせつ!」
と言ったとか言わないとか。
なお立体資料にしたレベル1/144キットのプロポーションが怪しすぎて、これも冷戦時代の負の遺産かと思うと感慨深いですね(ぇ


Re: Su27(?)メンテ作業を完了いたしました。
開発サイトによると今回以下の様な変更が入っているそうです。
(1)HTML5準拠
(2)レスポンシブデザイン対応(スマホでの見栄え改善)
(3)文字コード変更(S-JIS->UTF8)
機能面での変更はありませんが(3)の影響か旧Ver掲示板への入力文字(S-JIS)をブラウザが新Verの画面へ補完する際に文字化けが発生するようです。
また投稿データの文字コードも変換しておりますが全文チェックは出来ておりませんので文字化けなどお気づきの点がありましたらご指摘よろしくお願いいたします。七試
2020/07/05(Sun) 01:55 No.766
Re: Su27(?)管理作業、いつもありがとうございます。K.kwmr
2020/07/11(Sat) 18:43 No.770
Re: Su27(?)なんでもレベルの1/144フランカーは旧ツクダの金型だとか…OEMは悪い文明。
ただ昔(ソ連崩壊前)の本を発掘したところ、試作機T-10の実戦用レーダー未搭載です的シュッとした面構えから描き起こしただろう想像図に割と似てるんですよね。
ツクダ設計陣は最善を尽くしたと信じつつ産廃は産廃なので給付金を突っ込んでハセのSu35をポチっと。
いやぁフランカーちゃんはDEKAIですねー。迎撃機ですもんねー(棒七試
2020/07/19(Sun) 23:09 No.775
Re: Su27(?)滅茶苦茶お久しぶりです。
Su-27擬人化からのSu-35ぽちの流れでお邪魔しました。
edgeやchromeで動くしぃペインターを紹介いただき、久しぶりにお絵描きしたSu-30SMです(擬人化でなくてすみません)
ベラルーシでは12機のSu-30を導入するも、国防費が全部吸い取られたというやんちゃさん。
エピソードがいろいろ楽しいのも、フランカー系列のチャームポイントですね☆602
2020/07/25(Sat) 13:21 No.777
Re: Su27(?)>Su-27擬人化からのSu-35ぽち
初期型は存外キットに恵まれずハセガワはリサーチ不足で微妙らしく廃盤同然、東欧系メーカーは冷戦崩壊後の揺籃期の物でパーツ精度がアレだったり…
なお現在AmaでハセガワSu-33が3割引なので立体資料にどうぞ(DM
>edgeやchromeで動くしぃペインター
そう言う物も出てたんですか。気が向いたら試作絵掲の差し替えもしときます
>擬人化でなくてすみません
実機への憧憬こそが整備士の原動力という建前は置いといて(ぇ
下手だなぁ602くん…欲望の解放のさせ方が以下略、と言う事で国防予算を貢がせてご満悦な小悪魔系ベラルシアンスホーイちゃんお待ちしておりまs(PAM!七試
2020/07/25(Sat) 15:49 No.778
Re: Su27(?)立体物は置く場所がないので、触らないようにしています。
お邪魔しているお絵描き掲示板は
ttps://pbbs.sakura.ne.jp/
になります。「はじめに」から、アプレットのダウンローダーに飛べます。
ご参考までに。
Su-27は、そうかぁさんが凄いの描いていたからなぁ、あの尻を超える曲線は、なかなか描けません。602
2020/07/26(Sun) 09:11 No.779
Re: Su27(?)>立体物は置く場所がないので、触らないようにしています。
現用機は線画だけだと面構成がつかめないので私はついポチっちゃうんですねぇ。
>ご参考までに。
情報どもです。なお検討の結果、残念ながら採用見送りと言う事に相成りました。
個人で使う分にはいいんですけどね…
>Su-27は
軟弱者!(パーン((AA略
と言うか割とマジレスいたしますとそうかあ氏のケツなロシア機と言うとファルクラムではなくて?七試
2020/07/26(Sun) 10:31 No.780
Re: Su27(?)どっちだったかなーと思いつつ、ハズレを引いたわけですな。
もう10年近い昔のことよのう。602
2020/07/27(Mon) 22:30 No.781
緊急事態宣言が徐々に解除されひとまずパンデミックは回避できたのかと胸をなでおろすと同時に、
年賀状に「今年はオリンピックイヤー」などと妄言を書き連ねた事を思い出し頭を抱える今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さてなんでも5/23はキスの日だとか。
KISSと言えば"Keep it simple s*upid"(違)。省メカ表現でも大手を振ってうpできる日と言う事で、大昔に描いたサンダーバーズなファルコンさんにブルーエンジェルスのホーネットさんを添えて。
新型コロナウィルス対策に従事する関係者への敬意と国民の連帯を訴えるオペレーション”アメリカ・ストロング”で各地でジョイントフライトを披露する両チームですが、
意外な事にBA公式サイトのFAQによると国防総省の規定により通常は150マイル(約240km)以内で両チームが飛行することはないのだとか。
ウィルスという共通の敵を前に共闘するライバルという王道設定()がなかなかにアツいです。


Re: Operation "America Strong"新たな整備、ありがとうございます。
好敵手の「共闘」というのは、心躍りますなぁ!
しかも、密集しないような規定があるとは
「三密」防止を先行していますね!天羽
2020/05/24(Sun) 19:08 No.760
Re: Operation "America Strong">「三密」防止を先行していますね!
なおBAのFAQによると最接近時の機体間隔は18インチとか。大和さんもびっくりですね。
さてブルーインパルスがどの程度密かは存じませぬが、首都フライオーバーのライブ動画ヤバカッタデスネ
まあここぞという時の機器トラブルはミリ物の醍醐味ですし、一地方民の私といたしましては
『ご覧なさいあなたが同僚に見せようとした動画だ。何も映ってません』
的展開でそれはそれとしておいしいのではないかと(ウルサイ
にぎやかしはニュース映像でカメラシップらしいノーマルT-4さんがちらっと観えたので。七試
2020/05/30(Sat) 21:48 No.762
兵站局未投稿のフネです。
昭和17年5月9日、インド洋通商破壊作戦に従事していた<報国丸>と<愛国丸>は、
ロイヤル・ダッチ・シェル所有の油槽船<ヘノタ>を拿捕しました。
今回の情景は、拿捕要員が<ヘノタ>へ乗り込む姿
を再現したものです。
お借りします。


Re: 油槽船<ヘノタ>整備お疲れ様です。
なるほど民間船はスカート着用。普段隠されているものが見えるというだけで付加価値が…ゲフン。
ググってみるとヘノタ(Genota)さん始めシェルは自社タンカーに貝の属(genus)名をつけてるようで、社名の由来と共にほっこりします。
後に日本海軍に編入され"大瀬"となったヘノタさんも『私は貝になりたい』と思ったのか…
MACシップに改装され大戦を生き延びタンカーに再改装された同僚(?)"マコマ"さんの例もありフネの一生も様々ですね。七試
2020/05/17(Sun) 13:30 No.755
給油艦<大瀬>ありがとうございます。
>シェルは自社タンカーに貝の属(genus)名をつけてるようで、社名の由
>来と共にほっこりします。
資料でフネを調べていたくせに、そのことは初めて知りました!
このフネの整備には、続きがありまして、
ご指摘の<大瀬>を次発で投稿します。
1935年生まれの若いコなので、
軽質油給油艦として再整備中を利用して
若い造船技師がゾロゾロ押しかけた状況を描いてみました。
お借りします。天羽
2020/05/17(Sun) 16:20 No.756
Re: 油槽船<ヘノタ>整備お疲れ様です。
大瀬さんやら第二氷川丸など、陸軍サンに負けず海軍サンもやることやってますなぁ(違
なお追加でググったところヘノタさんは無事に貝もといシェル社の浅海向けタンカーとして転生されたようです。
とは言え転生先の同僚も戦中生まれ世代の数隻は英海軍でLSTに改装されていたりで、必要は発明の母という所でしょうか。
<ttps://www.helderline.com/tanker/genota-2>
<ttps://en.wikipedia.org/wiki/Lake_tanker>
<ttps://en.wikipedia.org/wiki/HMS_Misoa_(F117)>七試
2020/05/19(Tue) 22:44 No.757
フタを開けてみれば少し絵を描いて少しプラモを弄ってと平常運転のGWだった今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか。
なんでも5/10は「メイドの日」だったとかで元データが無くお手入れできない羞恥プレーですが”マーメイド”とか、でもまあこれは割とどうでも良いんですよ(ぇ
描いておきながら戦歴を知らないのでwikiさん見たら戦後西ドイツ海軍に売却されて”シャルンホルスト”になったとか。
割とおいしい設定(違)なのになぜ描いた時ネタにしなかったのか謎だったんですがwikiの履歴見ると英wikiですらページない頃に描いた絵というオチで。
関係者各位が物故されネタのインプットも尽きて開店休業かと思いましたが、過去ネタのを深掘りしてみるのも乙な物かもと思った次第。
なお旧独海軍の帆船”ホルスト・ヴェッセル”がコーストガードの”イーグル”として現役だと知ったのが今日のハイライト。くやしいのぅくやしいのぅ…


Re: 改ブラックスワン級スループ”マーメイド”英海軍のお古を入手して<シャルンホルスト>と名付ける新生独海軍の心意気・・というかなんというか。
一方の新生日本海・・もとい海上自衛隊は、入手したPFの名をすべて「雑木林」にしているのがなんとも・・。
「こんなフネに良い名をつけたくない」という思いをにじませたものかもしれません。天羽
2020/05/16(Sat) 09:52 No.753
Re: 改ブラックスワン級スループ”マーメイド”>一方の新生日本海・・
お偉い方々はいずれ御紋戴く「軍艦」の復活も夢見て出し惜しみしたんでしょうかねぇ。。。
戦後も黙々と掃海してスクラップとして消えていった駆潜特務艇なんかを見るに「海軍」ってどこからどこまでなんだとかちょっとブルーな気分にもなりますな。
賑やかしの過去絵は「なの」さんの描かれた”シャルンホルスト”&”グナイゼナウ”のファンアートなど。何もかも皆懐かしい…
ところでやっぱり「主力艦のわたくしが転生したら旧敵国の弱小艦級だった件」みたいな割とおいしい設定なんd(PAM!七試
2020/07/08(Wed) 01:43 No.769
大変ご無沙汰してます。
外出できない連休の徒然に、
3年ぶりの新整備を行いました。
英海軍から豪州海軍へ移籍した駆逐艦<ヴァンパイア>です。
某喧伝大臣から「屑鉄艦隊」と呼ばれながらも
大西洋→印度洋→マレー沖と転戦した武勲艦であります。
お借りします。


Re: 駆逐艦<ヴァンパイア>整備お疲れ様です。
>外出できない連休
巷では『エアコミケ』なるものが開かれているとか。あれですあれ。
「新刊300部、先行列形成600人。新刊入手失敗!」
「いや、今の列形成は1/3。1/3の200人とする」
とか図上でやるんでしょ。でリアルコミケで惨敗s(PAM!
>英海軍から豪州海軍へ移籍した駆逐艦<ヴァンパイア>です。
アドミラリティV級はWW1生まれながらWW2に至るまでの英国駆逐艦の基本スタイルを確立した感がありますねぇ。
射点まで魚雷を運んでぶっ放しさえすれば本望、みたいな研ぎ澄まされたシンプルさとでも言いましょうか。
夜戦ならヴァンパイアさんも無双できたでしょうに。。。
>某喧伝大臣から「屑鉄艦隊」と呼ばれながらも
ゴミを見るような目で「屑!」と連呼してくれるちびっこ大臣ちゃんくだs(BOK!
だけでもなんですので賑やかしに英国ヤーロー社とソーニクラフト社のいいとこどり「春雨(初代)」さん終焉の地の訪問記など。
現代の国産ワッショイな方々に中国のソ連兵器コピーがdisられてるのを見るとどうにも落ち着きが悪いのですな。
ttp://owllight.sakura.ne.jp/7exp/x/r_2018Nov_Mie.htm七試
2020/05/03(Sun) 17:01 No.747
日本全国あまねく緊急事態な今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか?
積み上げたプラモの山を崩すのは今を措いて他に無し、と思ったら塗料やパテの溶剤が揮発して使い物にならず。
とりあえず溶媒液その他をポチろうとしたらショップの新製品案内にファインモールドからバッファローとか。
ガタッ(AA略となったんですが、中身は往年のタミヤキットにデカールと抱合せライクなパーツ詰め合わせとかでストン(AA略
閑話休題。こういうご時世の華と言えば流言蜚語(ぇ
ウィルスにはアレが効くだの効かないだの嘆かわしい限りですが、一律に捨ておくのもまた頑迷の誹りを免れざるべからず。
と言う事でぬか喜びの腹立ちまぎれにおっぱいもといバッファローさんなど落書き。
初出が昔すぎて細部を覚えてないのでこれはXF2ということで。
お手頃なネタ本がないため長文はパス。ただ機体もさることながら戦時下に何やってんだこいつら的ブリュースター社のゴタゴタはわりと面白いので御用とお急ぎでない方はwikiさんをどうぞ。


Re: XF2A今年のGWは中止になりました状態の今日この頃みなさま以下略。
積ン読の洋書の山を崩すのは今を中略。
(独軍機より低性能な日本機相手なら大丈夫と)信じて極東に送り出したバッファローが・・・と言う事で水増しは淫紋もとい鹵獲機記章&日の丸入りバッファローさん。
"Naval fighters"(no.104)によると ジャワのアンディール(バンドン)で鹵獲されたオランダ軍機との事。
背景の格納庫が屋根を外した擬装状態っぽいので本土空襲が始まるまでは飛行可能状態だったようですがその後どうなった事やら。
なお写真では主翼爆弾ラック(Mk.4mod1?)が付いたままなのでFMのキットを作る場合は追加工作でライバルに差をつけよう!(適当七試
2020/04/27(Mon) 01:27 No.743
Re: XF2A先日、月末月初の強制イベントで自宅警備行動開始以来初めて出社したのですが、割と街行く人々を見かけて安心してよいのか悪いのか悩ましい今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
七試は二度水増しする、と言う事でRAFバッファローさん。
当初は標準的な上面ダークアース/グリーン、下面スカイの迷彩でしたが、開戦前に下面を敵味方識別のためにブラックにリペしたとか。
都市・艦隊防空が主目的なので味方対空砲火との同士討ち避けでしょうね。
NTRビデオレターもとい国策映画「加藤隼戦闘隊」に出演する際にオリジナルの塗装が残っていたかは不明にして知りませんが史料的価値は以下略。
「ウェーイw、チャー○ルくん見てるー?バッファローちゃんキャメラ回ってるから、彼の好きなあれやったげなよ」
「ぴ、ぴーすぴーす・・・」
とか。
まあ宰相閣下も”バッファローは(零戦に対して)全く役立たずだった”とか残しておられるので妥当なバッドエンドコースでしょうか。
なお敵機をわがものにし自国機とくんずほぐれつしてる映画を公開という帝国陸軍の先進性には畏怖の念を抱かざるを得ませn(BAM!七試
2020/05/01(Fri) 15:00 No.744
Re: XF2Aご無沙汰しております。
「ビア樽」の綽名にふさわしいムチムチのお体が魅力的です。
このヒコーキのプラモといえば、
ン十年前に作ったアオシマ72分1を思いだします。
甘いディティールでしたが、キャノピーや脚、フラップが開閉できる、オモシロイ機体でした。天羽
2020/05/02(Sat) 11:32 No.746
Re: XF2A>ン十年前に作ったアオシマ72分1を思いだします
1/72バッファロー…うっ、頭がっ!と言うことでAirfixの1/72を積んでたことを思い出す今日この頃。
他メーカーから後発キットがリリースされた今では不良在庫なんですが凸モールドの他は割と良いキットなんですよねぇ。
GW中に成仏させてやれたらよかったんですけど(ヒトゴト
>甘いディティールでしたが、キャノピーや脚、フラップが開閉できる、オモシロイ機体でした。
昔のキットはトイ色が濃い物も多く、可動のためプロポーションが崩れても無問題みたいな所もあったようで。
今の製造技術なら可動と外観を両立した凄い物もできるんでしょうけどコストがネックですかね。あと購買層のお財布具合とか…七試
2020/05/07(Thu) 01:20 No.750
Re: XF2Aバッファローさんはたしか、フィンランドで大活躍してた
とか言う話を聞きました。じょん・すみす
2020/07/03(Fri) 20:44 No.765
Re: XF2A>フィンランドで大活躍
輸出されたのはB-239(F2A-1系列)で英国等に輸出されたB-339(F2A-2系列)より若干軽いぐらいでさほど性能差があるとも思えず、傑作機だの駄作機だの気軽に言えないですねぇ。
なお迅速に出荷すべく米海軍向けの生産分を振り替えたとかで、米空母艦載機としての輝かしいキャリアが始まるはずがいきなり北国に送られてしまったブルーステルさんたちの心境や如何に。。。七試
2020/07/08(Wed) 01:16 No.768
新型コロナウィルスが猖獗を極めんとする今日この頃皆さまいかがお過ごしでしょうか。
自宅に逼塞しつつyoutubeを流していると初音ミクさんが「Don't touch me」と連呼する動画が目につき、
「クロンスタットに古ぼけたアイロンみてえな艦が残されているが、あれでも戦艦(ふね)と呼ばれているぜ。
こいつに『ネツロンメニヤ』(註、俺に触れるな、の意味)という名がつけられたが、知ってるかい?」
(ツシマ バルチック艦隊の潰滅 ノビコフ・プリボイ 著、上脇進 訳)
という一節を思い出したので”ネトロン・メニア”さんなど。
バウスプリットを壊さないためか派手に伸ばした衝角や、おフランスの香りただようタンブルホームなどアイロンの名に恥じぬスタイリングが魅力です。
…だけでもなんですので、家にこもって暇を持て余すまま一人長文祭。
といっても「世界の艦船」やwikiなど定番資料のインプットを兵器を擬人化するような斜め上視点の脳みそでアウトプットした物なので資料的価値はありません。
----
■実艦
”ペルヴェネツ”級は帝政ロシア海軍初のアイアンクラッド(装甲艦)で、一番艦を英国に発注し姉妹艦を国産というどこかで聞いたようなことをやっております。
海人社の「世界の艦船 ロシア/ソビエト戦艦史」が本級を冒頭に配しているのでご存知の方もあるかも。
ちなみに1番艦の竣工した1864年、本邦では未だ江戸時代、池田屋事件・禁門の変と幕末動乱の真っただ中。
”ペルヴェネツ”とは露語で”長子”のことですが文脈によっては”ロマノフ王朝の継承者たる長子”となるらしく、ソ連・ロシア連邦で艦名が継承されないのはその辺の事情かも。
帝政ロシア海軍的には脱・帆船時代の第一子の意味でつけたのかも知れませんが詳細は各自でよろおね。
舷側砲門艦の名の通り両舷にずらりと並んだ砲口と艦首追撃砲という中世の帆走戦列艦ライクな兵装配置。
日露戦争時には艦歴約40年のBBAもとい古強者ですが、砲術練習艦任務とあって砲は新型を装備していたようです。前装砲を扱う水兵を養成し続けても仕方ないですし。
面白いのは固定兵装の衝角で艦首だけでなく艦尾にも装備しています。
艦尾衝角は舵とスクリューの防護のためとありますが、副作用で舵の水流が阻害され操舵性の悪化や、進行方向と反対側に艦首を振ってしまう悪癖を生んだようです。
余談ながらこの悪癖ゆえか1番艦は英国で公試中に衝角装備のお約束として練習艦HMSウォースパイトに衝突してます。
ロシア軍艦として就役する前&相手も沈没しなかったから大事には至ってないようです。
ただこれで衝角を廃止しようとはロシア海軍も思わなかったようで2、3番艦とも衝角装備で就役し、2番艦はフリゲート艦”ペトロパブロフスク”、3番艦はフリゲート艦”オレーグ”にそれぞれ事故で衝撃しており姉妹そろってお約束を完遂しています。帝政ロシア海軍恐るべし。
さて世界の艦船では「1905年除籍」と軍歴の終わりであっさり片づけられていますが物語はもう少し続いておりまして。
英wikiさんによると”ペルヴェネツ”は1908年に民間に売却後、石炭の運搬・貯蔵船として用いられ1960年代にスクラップ。
2番艦”ネトロン・メニヤ”も1908年売却後バージ(はしけ)となるもレニングラード戦で撃沈され、1950年代にサルベージされスクラップ。
3番艦”クレムル”は1885年に荒天により換気塔から浸水&バルクヘッドの欠陥により沈没。サルベージして使用されましたがその際のダメージがたたったのか1908年時点でスクラップになっています。
総じて本級は装甲砲艦としては無難なラインに落ち着いていますが、すでに名高いハンプトンローズ海戦(1862年)後と言う事もあり、帆走軍艦の衰退、装甲砲塔艦の勃興と相まって早々に陳腐化してしまい練習艦、海防艦といった2線級任務に終始します。
3番艦に至ってはポーランド1月蜂起による国際緊張の高まりから”ウラガン”級モニター(あの”モニター”の後継級)の建造が優先され放置プレーされていたり。
それでも国内造船能力の近代化や、近代化された艦隊に対する人員・燃料の供給源として帝政ロシア海軍の屋台骨を支え続けた影の殊勲艦と言って差し支えないのではないでしょうか。
■”ネトロン・メニヤ”
”俺に触れるな”とわりと品がよろしくない語感で帝政ロシア海軍のネーミングセンスが心配になりましたが、英wikiによると語源は聖書の一句のラテン語表記「ノリ・メ・タンゲレ」と格式十分で一安心、足りてないのは読み手の教養でした。
帝政崩壊以後は艦名が継承されていないようですが、社会主義国ソ連で宗教的な艦名なんて付けたら失脚粛清待ったなしでしょうし。
ソ連崩壊後は宗教界の復興も進んでいるようなのでいずれ襲名される可能性もありかと。
さて1番艦を英国に発注したぐらいですから、当時のロシア国内には鋼鉄艦建造の能力がありません。
世界の艦船にも記載の通り機関は戦列艦(74門艦)コンスタンチンの廃品利用となっておりますがこれすら元を辿ると英国製です。
国産化は英国の造船技師チャールズ・ミッチェルに国有のガレルニ島造船所をリースする形で行われましたが、造船所自体に鋼製船体建造能力を付与する改修はロシア海軍省の手で行われたとあります。
余談ながらガレルニ島の造船所はやがて日露戦争で日本海軍と砲火を交える主力艦をばんばん建造するのですがそれはまた別のお話。
造船所の改修を待っている間に1番艦は英国で一足先に進水。
その公試で当時ロシア最強の艦砲である60ポンド(196mm)滑腔砲が距離200ヤード(183m)で自艦と同等の4.5インチ(114mm)装甲を撃ち抜けないという残念な事実が判明。
これ幸いと2番艦は新造時から8インチライフル砲を搭載するため設計変更が行われました。(1番艦は後日換装)
予定より大型の砲を搭載するため原設計より甲板を広げる必要が生じ、1番艦では水線から始まるタンブルホームの傾斜を水線より上から始めるよう設計変更されています。
そのため水線上の船体に垂直面が出来てしまい114mm厚の傾斜部より脆弱なためそこだけ140mm厚に補強と、要は戦車クラスタが大好きな被弾径始の都合のようです。
他にも1番艦でローリングがひどいと分かるやビルジキールを追加装備したりと坂の上の雲で扱き下ろされる無能ロシア海軍とはまた違ったフットワークの軽さが見られます。
なお装甲厚については世界の艦船と英wikiの記述に相違があり、世界の艦船では1、2番艦は同一の装甲で3番艦(準同艦)”クレムル”のみ砲郭の最大装甲厚が140mmとなっています。
新造時は露天の司令塔があり後に撤去されたそうですが、ググった範囲の写真や絵はそれらしい物が見当たらず撤去後のもののようです。
舵輪はもともと砲甲板にあったものを窮屈と(操舵員8名)との事で後にデッキ上のミズンマスト直前に移動したとあり、完全に露出したブリッジ状の構造物が見られます。
----
■どうしてこうなった
そんなこんなでネトロン・メニヤさん。
排水量3000t程度と小柄な所にタンブルホームで腰高さが加わって小ぢんまりとしたイメージ。
旋回砲塔がなくこれまでのフォーマットでは腰に砲郭を配置するだけで絵的に映えないので、描くのが面倒もとい封印せし脳内設定『ケースメートパーツは組み替えて手持武器にできる』を発動しプレイアビリティにも配慮(嘘
たぶんガン・カタみたいに得物を振り回しながら被弾をものともせず敵に肉薄して脚蹴りで衝角をぶち込んでくる格闘戦タイプ。
ただ次世代艦の出現で戦場からはお呼びがかからず、(本人は悪くないのに)チンピラ歩きしては衝角をぶち込んできかねない港のゴロツキとして味方に恐れられていたという脳内設定。。。アレレ?
・錨
この時代の錨は「ロジャーズ・アンカー」という形式だとか。
ストックアンカーの代表格である「アドミラリティ・アンカー」より旧世代でストック部が折畳めないため揚錨後は錨のウデが半分船体外に突出した状態となります。
なるほどこれは邪魔なのですたれる訳ですが、鈍器としてみた場合は無駄な可動部がないため振り回し甲斐がありそうという事で砲戦形態のフレームに。
ストックと船体の相互接触によるダメージあるいは騒音を避けるためか、ストック部を木材でカバーするのが当時のトレンドの模様。
・砲郭
計画時より砲数は減ったものの砲扉は当初の予定数だけ作られているのでロシアンルーレットがお楽しみいただけます(違
こうしてみると「外壁が開いてレーザー砲をぶっぱなす」的スペースシップのデザインの源泉は砲郭艦にあるのかもしれません。
日本だともっぱら砲塔を積んだデザインになるのはこの時代の艦船に対する親和度が低いせいなのかもとかなんとか。
・衝角
当初は錨と同化したデザインにしていたんですが英wikiで艦尾にも衝角があると知り廃棄。
脚部装備とし脳内設定的にはバタフライナイフっぽく接続軸から衝角を格納・前方・後方の3ポジションに固定可能。


Re: ”ペルヴェネツ”級2番艦 舷側砲門艦”ネトロン・メニヤ”長文最後までお読みいただき乙でございました。
本文は主に以下の書籍、webページを参照して記述されておりますれば気になりどころがございましたら自己解決よろおね。
<主な参照資料>
・ツシマ バルチック艦隊の潰滅(ノビコフ・プリボイ著 上脇進訳 原書房)
・ロシア/ソビエト戦艦史(海人社)
・”ネトロン・メニア”<ttps://en.wikipedia.org/wiki/Russian_ironclad_Ne_Tron_Menia>
・”ペルヴェネツ”<ttps://en.wikipedia.org/wiki/Russian_ironclad_Pervenets>
・”クレムル”<ttps://en.wikipedia.org/wiki/Russian_ironclad_Kreml>
・”ペルヴェネツ”級<ttps://en.wikipedia.org/wiki/Pervenets-class_ironclad>
・錨の歴史<ttps://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_anchor>
・”ノリ・メ・タンゲレ”<ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AC>
・74門艦<ttps://ja.wikipedia.org/wiki/74%E9%96%80%E8%89%A6>
・ソビエト連邦#宗教<ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%88%E9%80%A3%E9%82%A6#宗教>
・チンピラ歩き<ttps://www.youtube.com/watch?v=Xc6v37dePXs>七試
2020/04/12(Sun) 22:54 No.732
この間映画館行ったんですよ以下略、と言うことで『1917』観てきましたが…んー、英国文化が分からねぇ…
将軍とナチュラルに会話する上等兵とか、貴族の子弟という設定なのか。。。
なお印象的な挿入歌(?)"I Am a Poor Wayfaring Stranger"はサントラ未収録なのでシングルでどうぞ(DM
閑話休題。
某不祥事でモチベが下がってネタにするのをコロッと忘れてました。
P-3C「ゆこう」
たかなみ「ゆこう」
そういうことになった。
と言うことで先日P-3Cさんを追って中東に発った半妖もとい汎用護衛艦"たかなみ"さんなど。
以前描いたのがスマトラ沖地震の2004年でもう細かい処は記憶にございません。
なお出発に際しブリッジを防弾ガラス仕様にしたそうですが、旧海軍駆逐艦の防弾装備に通じるものを感じて切ないですね(ぇ

