ミッドウェイ海戦には少し早いですが、飛龍最後の姿を整備しました。
NHKアーカイブの「精神教育資料 提督の最期」がもとになっています。
お借りします。


Re: 飛龍の最期涙が潤む・・・ふぐポンチョ
2017/07/01(Sat) 13:42 No.482
Re: 飛龍の最期ふぐポンチョさん
ありがとうございます。
次発は、「精神教育資料 提督の最期」のワンシーンです。天羽
2017/07/02(Sun) 19:57 No.486
Re: 飛龍の最期重ねての整備お疲れ様です。
なんというか、飛龍はMIのおいしい(?)とこ全部持ってった感がありますね。
「中型空母の傑作”アーク・ロイヤル”。ただし!その艦名はH.M.S.じゃあ2番目だ!」
ということで賑やかしのリペ絵はメルス・エル・ケビール沖の空母”アーク・ロイヤル”さん。
”昨日の友は今日の仇”を地で行くベタ展開がアレですが本艦始めフッド、ヴァリアントなど
この海戦に参加した英主要艦艇の多くがこの先ロクな目に遭わないのはなんの因果やら。Re: 飛龍の最期な遅ればせながら、<アークロイヤル>嬢の来航ありがとうございます。
メルス・エル・ケビールの沖は、かのサマヴィル提督も攻撃を渋ったほどだから、
娘たちも後味が悪かったのかもしれません。
仏海軍も、<ストラトブール>が一矢を報いて脱出するも、のちにヒゲ伍長さんの
勘気に触れて自沈してしまうのだから、双方ロクなことがなかったようで。天羽
2017/08/16(Wed) 11:30 No.495
「お絵かきBBS」で苦戦されて大変だと思ってみておりました。廃れつつあるJAVAにこだわらないで、HTML5の<canvas>&JavaScriptを使ってサーバに画像を送ってみたらどうですか?
外部から失礼しました。
↓参考↓
ttp://ytkm.naobun.com/wordpress/?p=386


Re: *****んー、JAVAというよりアプレットの方に執着しておりまして。
今となっては見る術もありませんが、整備士諸氏の紳士的な要求にもこたえる良いツールなのですよ。
ちなみに苦戦しているというより苦戦しそうなので放置しt(BLAM!
にぎやかしのリサイクル絵は工兵橋さんなど。泥水につかって踏みつけられるのがお仕事。
時節柄、インパールの退却戦に工兵橋の2、3本でもあればと無い物ねだりしたくなりますが。
モノづくりスピリットが足りてない自分は爪の垢をいただきたいd(BOK!Re: *****サラシとふんどしのみという、シンプルなお姿に目を奪われます。
船橋だったら、手をつないだお姿になるのかと、想像してしまいます。天羽
2017/06/04(Sun) 18:00 No.480
ご無沙汰しています!旭 櫻花です。
今回ははやぶさ型ミサイル艇の末妹。しらたかを整備しました!
これからもミサイル艇を愛でていこうと思った所存です。
これにてはやぶさ型もコンプですね。次は誰を描いていこうかなと思ってるところです。
お付き合いありがとうございました!


Re: PG-829 しらたかはやぶさ型コンプおめでとうございます!
物静かそうなしらたかさんとお腹周りのエロさのギャップが素敵です!
同型各艦の個性的なキャラデザがとても好きです。
また、連作を整備していただけるのを楽しみにしています!一騎撃ち
2017/05/18(Thu) 17:26 No.467
Re: PG-829 しらたかはやぶさ型の整備完了おめでとうございます。
小型で清楚だけど、脚は早い雰囲気があってすばらしいです。
次回作、楽しみにしてます。天羽
2017/06/04(Sun) 17:57 No.479
Re: PG-829 しらたか90式のディテール、好きだなぁ。K.kwmrもといふぐ(ry
2017/07/01(Sat) 13:58 No.484
長い事欠勤を決め込んで申し訳ありませんでしたっ!!
今少し場所を借りまして、整備したものを置かせて下さいまし。
Fi156、"シュトリヒ"です。Fieseler社の出世作の名偵察機。
絵では山の狭い平地で離着陸する、この機体の真骨頂ともいえる場面を意識しました。


Re: Fi156"シュトリヒ"なんか画像貼れてないんでもう一丁。ふぐポンチョ
2017/05/17(Wed) 23:55 No.464
Re: Fi156"シュトリヒ"実機を見ると、機体のスマートさや羽根の形からハンググライダーっぽさを感じます。
ふぐポンチョさんの整備されたように、短距離でふわっと飛び上がってく様子が想像できます。一騎撃ち
2017/05/18(Thu) 17:45 No.468
Re: Fi156"シュトリヒ"整備お疲れ様です。
グランサッソのwiki流し読みすると機材繰りの都合で急遽シュトルヒが使われたとか。
戦歴に華を添えたシュトルヒとパッとしないまま消えたドラッヘとの落差がなんとも以下略。
賑やかしのリサイクル絵はシュトルヒと共に島流しもとい技術交換で来日したエーミール女史。
欧州じゃ名うての切れ者で、ついたあだ名が”小刀”(違
キ76の採用で日本でのシュトルヒ国産計画が立ち消えになった際の反応とかなんとか。
単純コピーでないとか参考()にしたとか主張した所で、向こうにすれば愉快なものではないでしょうねぇ…Re: Fi156"シュトリヒ"シュトルヒさんは好きです。
ロンメルさんの愛機だったとか、意外と
撃墜されにくかったとか、そんな話を聞きました。じょん・すみす
2017/06/01(Thu) 17:26 No.475
Re: Fi156"シュトリヒ"シュトルヒといえば、ドゥーチェを救出した機体を思い出します。
日本も似たような機体がカバヤ・・もとい萱場で生産されていたような・・。天羽
2017/06/04(Sun) 17:54 No.478
Re: Fi156"シュトリヒ">七試
Fa223がムッソリーニ救出に使われる予定だったというのは初耳でした。ホイストとかはまだつけられなかったでしょうし、直接ヘリボーンするつもりだったんですかね。それもまた描きたいです。
>一騎撃ち
フィゼラーは軽く浮き上がりそうで、「飛ぶこと」の次に任務があるような機体で好きなんです。
>じょん・すみす
鈍足が武器になるというのは水上機とかでも聞く話ですね。
>天羽
シュトリヒは各国の軽飛行機にそのミームを残しましたよね。ふぐポンチョ
2017/07/01(Sat) 13:55 No.483
酉年→鶏→バンタム種ということでバンタム湾のMVPに輝く最上さん。
今年最初に描いたから書初め、などと意味不明の供述を以下略
軽巡時の主砲を連合艦隊旗艦となるお歴々に譲った最上型は艦隊の中で一種の畏怖をもって接せられている、
という脳内設定は置いといて。
本艦に限らず緒戦の魚雷の撃ちまくりっぷりと外しまくりっぷりは「あっと撃ち出す20萬」どころじゃないですが、
当の今村サンの回想記でも敵魚雷艇の跳梁()とか描写されているのはご愛敬。
罪のないホラバナシから大人の事情まで諸々入り乱れて眉に唾が欠かせないのが日本戦記物の醍醐味ですね(ぇ
Re: 重巡”最上”ごぶさたしてます。
いかにも高速出しそうな、4軸スクリューの艤装が魅力的です。
最上さん、幻のスコアというか、陸軍の虎の子である神州丸さんを
仕留めてしまうとは・・・。
被害者の陸さん、五十六さんのブリッジ仲間だった今村均中将だったのがせめてもの救いかもしれません。
戦況をみれば、おっとり刀で駆け付けた栗田さんが、可哀そう・・・とも思います。天羽
2017/05/09(Tue) 18:08 No.458
Re: 重巡”最上”軸展開ギミックは昔から脳内設定的には存在したのですが描くのがめんd(BLAM!
個人的に栗田さんファンなんですが世間の評価が辛口で残念です。
ともあれ上の方は適当な所で手打ちで済んだんでしょうけど、水雷科員の運命や如何に…
賑やかしは再びの改装で後部甲板を換装する最上さんなど。
撤去された20センチ砲の行方を知らない事に今さら気付いたんですが、
これまた調べるのがめんどくs(BAM!Re: 重巡”最上”以前にもお伝えしましたが、七試さんの描かれる立体栄えする艤装がほんと好きです…!推進機の部分が特に…!
15cmを撤去して折角載せた20cmをさらに撤去して、どこにやったのかウィキぺ先生では分かりませんでした…。
陸上砲台ですかね?一騎撃ち
2017/05/18(Thu) 19:20 No.469
Re: 重巡”最上”最上さんはな・・・
ミッドウェイで色々ありましたから・・・じょん・すみす
2017/06/01(Thu) 17:23 No.474
Re: 重巡”最上”最上は元のシルエットが好きな分、擬人化が難しいと個人では思っております。何時か自分も整備したいや。スクリュー周りのデザイン、カコイイ!K.kwmrもといふぐ(ry
2017/07/01(Sat) 14:00 No.485
Re: 重巡”最上”レスついでに没供養。
未熟な溶接技術のためあちこち収縮しちゃって大変な最上さん、のつもりで描きだしたんですが。
描いてるうちに違和感を覚えて調べなおしたら船台で切った貼ったしたの大鯨さんじゃないですかヤダー
>砲
確信的妄想として撤去された砲は「重巡組のスペア」→「改鈴谷型向け」→「デッドストック」ですかねぇ。
艦砲としての需要がなくなる頃にはもはや運搬〜砲台建築の余力もなく持て余したような飢餓いたします。
>色々
利根型は生まれながら重巡メンタルなのに「砲戦とか夢見てないで魚雷とカタパルトでも整備してろ」とか言わる不遇姉妹。
最上型は軽巡メンタルなのに重巡並の火力に成り上りかつGF旗艦連にコネのある幸運児と言う脳内設定…
>整備したい
Do it!!(以下略
少し早いですが、珊瑚海海戦で日本空母喪失第一号となった<祥鳳>
を整備しました。
モリソン博士曰く「あの状況ではいかなる艦船でも助からない」とか。
お借りします。


Re: 珊瑚海海戦の<祥鳳>整備お疲れ様です。
漂う悲壮感と絶望的な状況に最後まで一矢報いようとする祥鳳の表情に心打たれます…一騎撃ち
2017/05/09(Tue) 22:32 No.459
Re: 珊瑚海海戦の<祥鳳>整備お疲れ様です。
恥ずかしながら森村博士の本はきちんと読んだことないのですが。
あちら側の本でもよくやった的な記述や総がかりで軽空母一隻とか…みたいに評価は様々なようですね。
いろいろ台無しなにぎやかしは、趣向をこらしたインナーもとい内装が自慢の4F旗艦鹿島さん。
脳内設定的には品格と教養を前面に押し出したハートマン軍曹とでも言いましょうか。
小さな船体に実習目的にあれもこれも詰め込んだ独特のスタイリングが魅力的なのかも。
なおこの後、作戦中にうどんもといお菓子を食べて炎上(違Re: 珊瑚海海戦の<祥鳳>みなさん、コメントありがとうございます。
一騎撃ちさん この絵はモトネタがありまして、丸スペシャル珊瑚海海戦
に載ってた、生頼範義氏のイラストをもとにしています。
七試さん あれだけタコ殴りにあいながらも、「盆踊り」する写真が複数残っている
ということは、「ハーミス」さんのように轟沈しなかったからでしょうか?
とすると、「祥鳳」の回避がうまかったのか、米軍がヘタすぎたか、ということかも?
商船体形なのに、戦艦並みの木甲板というムチムチな鹿島さんのご登場!
司令長官の井上・三角定規・成美中将は、祥鳳と翔鶴の被弾を大変心配して、
「菓子やたばこを喫しても味がしない」とか「東郷長官ならどうするだろうか?」など
タメイキを日記に記しておられるようです。天羽
2017/05/14(Sun) 17:46 No.461
お借りいたしますお久しぶりです。
装甲列車を検索中に本掲示板に遭遇した経緯を思い出し、ドライジーネさんを整備致しました。
ちんまいイメージそのままです。腰につけた円盤は非常食のゴータチーズとかなんとか…
下記七試さんの件で弾かれていましたが、全てはスパムのせいと理解しております。
投稿出来るようになって良かった良かった…。


Re: ドライジーネさんご無沙汰しています。
あまりにも、かわいい装甲列車なので、パルチザンにいぢめられるのでないかと、ハラハラしてしまいそうです。天羽
2017/04/16(Sun) 22:24 No.443
Re: ドライジーネさん天羽さん、ご返信ありがとうございます。
あんな可愛い車両が近付いてきたら、心理的にもう手が出せなくなります!
可愛いと言っても搭載砲は三号戦車と変わらないですし、
パルチザンごときに遅れは…
やっぱり兵隊さんの付き添いが無いと駄目かも知れません><一騎撃ち
2017/04/21(Fri) 22:16 No.445
Re: ドライジーネさん結構ミリオタなとこから入った人おおいんですかね、
自分はずっと前に、兵器擬人化のスレが半角二次元板に建っていたの思い出したので
あれやこれや検索した結果ここを見つけたので
眼鏡っ娘空母お姉さんが、尻にでかい魚雷というか航空魚雷ブッ挿されている絵が、かなりツボっだったのですが
・・・これ持ってましたらうぷお願いしたいですよお尻フェチ野郎
2017/04/27(Thu) 15:06 No.449
Re: ドライジーネさんキーワードから察するに、1926さんの整備分かと思いますが…>眼鏡っ娘空母お姉さん
保管庫が蒸発してしまったので…一騎撃ち
2017/05/18(Thu) 19:24 No.470
Re: ドライジーネさんこりゃおったまげた。軍隊のお出ましだ!(違
遅まきながらその節はご迷惑をおかけしました。
軌道装甲偵察車という物々しい名称のわりに実物はコロっとした愛嬌のあるスタイリングですね。
自走できるので動力車兄様も安心。
アレですアレ、JRもVIP用編成にテロ対策にこういうのを増結しt(BLAM!
>パルチザン
パルチザンは仏語らしいのに本場ではレジスタンスと言う不思議。
賑やかしの一枚は、血沸き肉躍る(物理)”フューリー”から一転、ブラピの将校服姿がステキな映画”マリアンヌ”より、
撃墜されたあげく公園でさらしものになるHe177グライフさんなど。
機体のほとんどを焼失した劇中の姿を再現しようとしただけで手抜きとかでは以下略。
わたしは忠良なる疎開工場の勤務者。筆は折らない!(PAM!
としあきもとい年明けからこのかた何をしてるのかとお叱りはあとで。
掲示板のコメント検閲設定をミスしており3/17以降ほぼ100%投稿がNGとなる状態でした。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんorz
取り急ぎミスは修正しておりますが、この機に本掲示板コメント検閲仕様概略。
明記できないのはご了承くださいませ。
いまのとこここに来るスパムはお薬、セールス系スパムなのでその迎撃が主眼となっております。
「3」が意外な単語でかかってしまうかもしれません。
あと今年初めあたりに猛威を振るっておりました露語系スパムが日本語不在チェックをすり抜けるため、
仕方なしに一部キリル文字を制限対象としております。
ミグだのスホーイだのメジャーなところなら何とかなるはずですが、
ちょっと込み入った露語を書くと引っかかってしまうと思います。。。
投稿者各位におかれましては引っかかっても泣かないの精神でひとt(PAM!
ついでの過去絵はFAAなコルセアさん。
ご本家同様、緊縛プレイ上等でクラッシュバリアに積極的に突っ込んでいくスタイル(違
第3次ソロモン海戦の<霧島>七試様
保守点検ありがとうございます。
最近、文字入力ができなくなったので離れておりました。
原因と対策を提示いただきありがとうございます。
コルセアさんの着艦ミスは馬力が余ってつっこむと思っておりましたが、
バリアで緊縛されるのが好きだったとは!
わたくしも保守点検のお礼代わりに、過去作の改造を投稿します。
お借りします。天羽
2017/04/01(Sat) 13:05 No.439
Re: コルセアMk.II整備お疲れ様です。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
霧島、海軍やめるってよ(涙
護衛の駆逐艦を喪いつつも突撃したワシントン、サウス・ダコタの脳筋っぷりは、
鉄砲屋リー提督の面目躍如といったところでしょうか。
この方も8/15の停戦しばらく後にワイオミング(日Wikiだとアイオワ?)艦上で公務中病死とか、
決して楽な戦いをしてきたわけではないようですが。
ワイオミングも比叡同様、軍縮条約で練習艦に改装されたという点など、
斜陽の鉄砲屋提督との組合せは何か因縁めいたものを感じます。ダメな方向で(ぇ
ついでのエイプリルフールネタ。絵が用意できないならローグライクにすればいいじゃないという妄想。
誰か戦車版で"Tankband"、海戦版で"Sunkband"とか作ってくれませんかね。
あれですあれ、これはHTML書いただけだからセーフ。七試の2017年はこれからd(PAM!Re: コルセアMk.II七試様
遅ればせながら、
え?えぇ?
4月1日でなかったら、信じてしまうトコでした。
とはいえ、
あったら、面白いだろうなぁ・・・。天羽
2017/04/16(Sun) 22:28 No.444
ご無沙汰しております。櫻花です!
もうだいぶたちますが『うみたか』を整備いたしましたので、ここにもあげさせてもらいます。
あと一隻も完成しているので、後ほど上げたいと思います!


Re: PG-828 うみたかご無沙汰しています。
櫻花さんの<はやぶさ>姉妹は、様々な角度から描かれているので、
艤装配置の工夫がわかって興味深いです。
次の新作も楽しみにしてます。天羽
2017/02/04(Sat) 20:12 No.403
Re: PG-828 うみたか天羽様。コメントありがとうございます。
なるべく色々な角度で書こうと思っていたので、伝わって嬉しいです!
次はすぐあげるつもりでしたが、期間空いてしまいましたorz旭 櫻花
2017/05/18(Thu) 10:32 No.465
あけましておめでとうございます。
本年の描き初めは、第二航空戦隊の<蒼龍>と<飛龍>を整備しました。
ことしもよろしくお願い申し上げます。
お借りします。


Re: 第二航空戦隊の<蒼龍><飛龍>あ〜、やっぱり利き手が違うんだ・・・じょん・すみす
2017/02/13(Mon) 18:59 No.404
Re: 第二航空戦隊の<蒼龍><飛龍>じょん・すみすさん
コメントありがとうございます。
同型艦じゃない姉妹なので、左舷と右舷を区別してみました。天羽
2017/04/01(Sat) 13:08 No.440
ご無沙汰してます。
南太平洋海戦(10月24日)に合わせて整備を試みましたが、
間に合わなそうなので、旧作ですが、サマール沖海戦(10月25日)
の<長門>を再投稿します。
当時、防空指揮所にいた小説家の今官一氏が
「マスト、マスト、どこまでもつづくマスト」(『不沈<戦艦長門>』)
とメモした時の姿を再現してみました。
お借りします。


Re: サマール沖海戦の<長門>整備お疲れ様です。
レイテの中でもサマール沖海戦は見てられないモヤモヤっぷり。モヤサマ(違
まあそういう方面の研究は巷のお偉いお先生方にお任せして。
我々なりの流儀で賑やかしに長門さんのご同輩、大和さんなど。
米駆逐艦の雷撃により魚雷6本に囲まれて身動き取れない姿を再現してみました。(棒読み
ところで俺、この整備が終わったら神戸で復元完了した三式戦を観に行くんですy(PAM!七試
2016/10/25(Tue) 01:01 No.365
Re: サマール沖海戦の<長門>七試様
鈍い魚雷のせいで反対方向へ走ってしまった<大和>さん、ありがとうございます。
少年期に読んだ戦記本では、米空母を主砲で撃沈したことをデカデカ取り上げてましたが、
ほぼ壊滅してしまった巡洋艦隊や、米護衛駆逐艦の奮戦を知るに及んで「もやぁ」っとしてしまいました。
復元なった三式戦、私も見に行きたかったです。天羽
2016/10/25(Tue) 20:32 No.366
Re: サマール沖海戦の<長門>>飛燕
意外に盛況で飛燕の根強い人気がうかがえました。
あるいは出来の悪い子ほどかわい(BOK!
機体はいずれは各務ヶ原に行くそうですが、とりあえず雰囲気だけでも。
ttp://owllight.sakura.ne.jp/7exp/x/e_2016Oct_Khi120Aniv.htm七試
2016/11/06(Sun) 20:31 No.367
三式戦闘機<飛燕>七試さま
コメントありがとうございます。
(遅くなりました)
私も発奮しまして、<飛燕>を整備してみました。
現存する2号ではなく、風防形状の異なる(というか、こちらが<飛燕>らしいですが)
1号を描いてみました。
お借りします。天羽
2016/12/04(Sun) 15:47 No.368
8月15日を前にして、何か整備しようと目論みましたが、結局間に合わなかったので
兵站局で整備した画像を改修しました。
連合軍の東京湾入港を前にして、擬装を解き横須賀港一番ブイに移動した<長門>さんです。


Re: 敗戦後の<長門>整備お疲れ様です。
不明点だらけのIJN迷彩ですが、連合国側の記録に中途半端に姿を残す最末期の迷彩もまた悩ましいものです…
進駐直後からビキニ回航までの短時間、アイオワの副長(?)と兵員が長門の管理にあたっていたそうですが、
同艦に対してどういう印象を持ったのか気になる所ではあります。
賑やかしは細かいことは気になってもキニシナイ!ということで小用沖で擱座する榛名さん。
当然迷彩について資料的価値は以下略。七試
2016/08/17(Wed) 03:21 No.353
Re: 敗戦後の<長門>七試様
ありがとうございます。
IJN最末期の迷彩は「死化粧」を思わせますね。
阿川センセの御本では、自力航行させるために旧乗組員を呼び戻して
取り扱いを学んだそうです。
呉の<榛名>さんも簾や枝で偽装したお姿が哀れをさそいます。
市女笠姿は、虫の垂衣≒簾偽装でしょうか?天羽
2016/08/28(Sun) 18:05 No.354
Re: 敗戦後の<長門>>阿川センセ
亡くなられて早一年なのですねぇ。
>虫の垂衣
あ、そういう物なのですね(ぉ
艦船でギリ—スーツというのもアレなので、ビジュアル的にはパッと思いついたのですが正式名称知らないままという…
西洋艦ならさしずめヴェールといったところでしょうか。。。
とりあえず背負わせる次に被せるのがマイブームということで榛名さんの善き日、大礼特別観艦式でのお召艦姿など。
以前書いた柳さんあたりの駆逐艦層だと日除けはキャンバス地がせいぜいですが、
お召艦ともなると緞子だったりお香が焚きしめてあったりセレブ度MAXな被衣的な物を使えるという脳内設定。七試
2016/08/30(Tue) 02:32 No.355
Re: 敗戦後の<長門>天羽さんの長門さんも、七試さんの榛名さんも、見事に帝国海軍の落日を感じさせる絵で泣かせます…。
輝かしかった時代の榛名さんと対照的で良いですね〜。
賑やかしに、同じく末期迷彩の瑞鶴さんを整備しました。
国策映画の『雷撃隊出動』は瑞鶴でも撮影されたとのことですが、この映画も本当に戦意高揚映画?と思うほど末期してて、しょんぼりしてしまいます(苦笑)由水アミン
2016/09/11(Sun) 03:44 No.358
Re: 敗戦後の<長門>>瑞鶴さん
船体に比して小ぢんまりとした艦橋のせいかスマートなイメージがありますが、
それをそのまま投影したかのようなスレンダーなスタイルが中略ごちそうさまでした。
ちなみに昔読んだ本でツルツル姉妹はIJNの空母の理想型と刷り込まれていたんですが、
その後、用兵側からイマイチな扱いを受けた記述とか目にして脳内キャラがブレている今日この頃…
にぎやかし返しは秋津洲さんと1,2を争うIJNのワーストドレッッサーもとい個性派空母”生駒”さん。
迷彩にこっそり生駒山上遊園の飛行塔を描き足して悦に入ってたり、
出来はどうあれ一生懸命塗って貰った迷彩をイジられるとマジ切れしてくるといった脳内設定。
当然迷彩色について資料的価値は以下略七試
2016/09/16(Fri) 02:06 No.360
特別輸送艦<葛城>しばらく離れておりましたが、久々に訪れたら色々なフネが来航してびっくりです。
ありがとうございます。
お召艦といえば、甲板を覆う巨大な日よけキャンバスが特徴なので、
日よけのため頭に被った<榛名>さんのお姿がとても映えますです。
スマートな迷彩姿の<瑞鶴>さん。最後の機動部隊を率いた自負感があるのか、とてもカッコいいです!
「雷撃隊出動」では1分少々の出演でしたが、とても存在感があります。
ただ、映画が封切られた(昭和19年12月)ときには、エンガノ岬沖の海底で眠りについていましたが (ノД`)・゜・
<生駒>さんのチクハグ迷彩、指摘がなかったら「これで正しい」と押し通せたかも?
未完成で疎開のために迷彩をほどこしたことに哀れを感じてしまいます。
さて,過去作ですが、
戦時中のまま「着たきり雀」の迷彩姿で復員輸送に励む<葛城>さんを再掲載します。天羽
2016/09/25(Sun) 15:59 No.361
Re: 敗戦後の<長門>お疲れ様です。
本局がLSTもといLostしたので過去作・加筆作にも需要はあると信仰している今日この頃…
>復員輸送に励む<葛城>さん
改めてwikiさんを見ると「IJNが最後に完成させた空母」てな記述があって、信濃さんの立ち位置が謎に。。。
思えば艦船初整備が特輸な葛城で、当時は「一緒に日本に帰ろう」的健気さを妄想したものですが。
後になって葛城で復員した方の本で、元飛龍乗組だった部下が初見の葛城艦内に土地勘(?)が効くと言う描写までは良かったんですが、
御多分にもれず引揚者向け食糧の横流し云々とか…二復も引き続き要領の世界だったんですかね。七試
2016/09/29(Thu) 02:03 No.362
クロスロード作戦の<長門>七試様、ありがとうございます。
エピソードはさておき、「カンメンポー」じゃなくって「銀シャリ」にありついて満面の笑み(?)を浮かべる
<葛城>さんがほほえましいです。
ちょい調べてみましたが、
<葛城>起工:昭和17年12月8日 竣工:昭和19年10月15日
<信濃>起工:昭和15年5月4日 竣工:昭和19年11月19日
てなわけで、
「日本海軍が竣工させた航空母艦の中で最後に起工したもの」
というまわりくどい表現ならば、かろうじてセーフになりそうです。
>元飛龍乗組だった部下が初見の葛城艦内に土地勘(?)が効く云々
<雲龍>型が改<飛龍>だった数少ない利点(?)とも言えそうで、
<飛龍>の図面を流用して改修した造船技官が、もしこれを知ったらどのような感慨を持ったか、って想像してしまいます。
陸海軍を含めた「物資の流用」は、今となっては「横領」か「物資の個人的開放」か考え込んしまいます(某特務機関の横領は別として)。
さて、私の投稿は、某所で兵站局閉鎖の報告を兼ねて整備した、ビキニ環礁へ向かう<長門>さんです。天羽
2016/10/01(Sat) 17:13 No.363
そろそろ夏恒例のアレやらなにやらでお忙しい方も多いとは思いますが。
海員学校跡や鎮遠の時鐘を観に行っていたと思ったらいつの間にか海王丸を観ていた。
な…何を言っているのか以下略。
ttp://owllight.sakura.ne.jp/7exp/x/r_2016Aug_Kagawa.htm
賑やかしは詫間空所属の後期型にリペった九三式中練さん。
デフォルト3Pだったり、気に入らない事があると後から殴りつけてきたり、
練度が上がると目隠しプレイしてきたりと、なかなかの淑女っぷりを発揮すr(PAM!


Re: 九三式水上中練(後期型)東宝の「日本のいちばん長い日」を観ていたので気づくのが遅れました。
水錬さんにとって、生徒をシゴクのが仕事ですから少々のことは仕方ないかもしれません。
時には、戦地から休暇(?)で戻った教官相手に「生徒スティック離せ!」と言うが早いか
アクロバティックな飛行を楽しんだりするものだから・・・。
ワタクシ的には、敗戦で文字通り翼をもがれた姿で放置された
大津空の93水錬さんの痛ましい姿が、目に焼き付いています・゜・(つД`)・゜・。天羽
2016/08/15(Mon) 17:35 No.349
Re: 九三式水上中練(後期型)書名だけでも涼し気な「ザ・コールデスト・ウィンター」を休み中に読もうと積ン読棚から取りだしたものの持て余し気味…
詫間にしても大津にしても、敗戦時の写真に相当数の水練が写っていますね。
末期には水上機全般の新規搭乗員需要も低かったとは思うのですが、
多少機体が異なるとは言え脚を付け替えて陸練に転換とか検討されなかったんでしょうかね。七試
2016/08/16(Tue) 04:40 No.352
最近馴染みになってきた櫻花です!
今回ははやぶさ型のくまたかちゃんを整備いたしました。
足の形がようやく纏まってきた気もします。そして元気な感じで、日焼け娘にしてみました。
あとニ隻でコンプですね。頑張って描きたいです。


Re: PG-827 くまたか<はやぶさ>姉妹の整備にワクワクしてます。
艤装の試行錯誤はとても興味深いです。
また、いろいろな角度で描かれた姿は、艤装法の参考になります。
新作、ボチボチとお待ちしてますm(_ _)m天羽
2016/06/12(Sun) 20:36 No.341
Re: PG-827 くまたか整備ご苦労様でございます。
くまだからでしょうか、どことなくクールです。
色んな角度から描かれているので、艤装の形状が分かりやすくて良いですね〜。
艦尾(意味深)の形状も実に素晴らしく、塗装面が日に焼けてしまった所もじっくり観察したいと思います!
残り二隻も応援しておりますよ一騎撃ち
2016/06/13(Mon) 22:53 No.342
Re: PG-827 くまたか整備お疲れ様です。
どんどん充実していくはやぶさ型の子たちにわくわくしています。後の子たちがどうなるか楽しみです。
現代艦ということで賑やかしにざっくりですが、原子力空母・巡洋艦エンタープライズとロングビーチを整備しました。
たびたび同じ作戦に参加しているので多分友達(妄想)
エンタープライズは1961年就役ながら、2012年まで現役だったので驚きですね…由水アミン
2016/06/18(Sat) 03:39 No.343
Re: PG-827 くまたかご尾無沙汰してます。
由水アミンさんが整備された<エンタープライズ>と<リングビーチ>が懐かしいです。
フェーズドアレイレーダーの独特な配置が表現されて興味深いです。天羽
2016/07/31(Sun) 18:29 No.346
Re: PG-827 くまたか>天羽さん
返信遅れて申し訳ありません。
冷戦期を代表する軍艦ですよね。
ロングビーチのフェーズドアレイレーダーのための艦橋も、改装でレーダーを取ってしまったのであのでっかい艦橋の意味はいったい…と思ってしまいます(笑)由水アミン
2016/09/11(Sun) 03:36 No.357
前のスレッドに投稿した方が良いのか、それとも新規に投稿した方が良いのかと思いながらも、はやぶさ型のおおたかちゃんを整備しました。
足のデザインがまた変わってたりします……。またゴツくなって行くかもです。


Re: PG-826 おおたか整備お疲れ様です。
髪に鷹を思わせる意匠が凝らされているのが素敵です。
艤装もカッコいいですが、艤装に頼らずとも女の子単体でもそれと分かる
実に擬人化らしい擬人化だと思います。
また、お腹がやわらかそうでぷにぷにさせていただきたく(90式直撃一騎撃ち
2016/06/01(Wed) 22:00 No.330
Re: PG-826 おおたか艤装や娘さんの細やかな違いが興味深いです。
長女の<はやぶさ>さんが公一般開されるニュースもあってにぎやかですね。天羽
2016/06/02(Thu) 19:54 No.331
Re: PG-826 おおたか一騎撃ち様。コメントありがとうございます!
髪型は色々と考えたりしちゃいますね。みんな鳥の名前ですし、どうにかデザインに落とし込めればなと思ってます。
私もお腹ぷにぷにしたいです(轟沈櫻花
2016/06/10(Fri) 21:21 No.337
Re: PG-826 おおたか天羽様。コメントありがとうございます。
実はちょこちょことデザインが固まってない部分もあるんですよね。これからも変わって行くと思います。
わたしも本物のはやぶさちゃん見たいですね……。なかなか行く機会が無いので残念です櫻花
2016/06/10(Fri) 21:23 No.338
今日は、アッツ島守備隊が玉砕した日にあたります。
それに関連して、
アッツ島に遊弋する米艦隊攻撃で出撃するも、守備隊玉砕の報に接して
反転する一水戦のフネ(<阿武隈><木曾>など)を整備しました。
お借りします。


Re: アッツ島沖の第一水雷戦隊整備お疲れ様です。
球磨型、長良型軽巡洋艦はレトロなシルエットが好きですね…。
細い複数の煙突がそう思わせます。
有名なキスカ島撤退作戦はこの約二か月あとだったんですね。
アッツ島は言わずもがな、守備隊の方々はつらい時期を過ごされたんだろうなぁと思ってしまいます。由水アミン
2016/05/29(Sun) 23:03 No.324
Re: アッツ島沖の第一水雷戦隊由水アミンさん、ありがとうございます。
5500tはワタシの大好きなフネのひとつで、擬人化にあたっても
艤装をあれこれ工夫した思い出があります。
アッツ島放棄の妥協の産物とはいえ、キスカ守備隊の将兵が救われた
ことは、せめてもの救いだと思います。天羽
2016/05/30(Mon) 19:01 No.325
Re: アッツ島沖の第一水雷戦隊整備お疲れさまです。
5500t級だったら、個人的には球磨型が好きですね。
あの辺はどことなくレトロなシルエットがつぼです。
自分もいつか描いてみたいですね……。最近自衛隊艦ばかりなので。櫻花
2016/05/31(Tue) 22:13 No.328
Re: アッツ島沖の第一水雷戦隊櫻花さん、ありがとうございます。
5500tは平賀・藤本デザインとは異なる、古典的というか直線的なデザインが
さっぱりして好きです。
櫻花さんデザインの5500t娘、みてみたいです!!天羽
2016/06/02(Thu) 19:58 No.332
はじめまして。櫻花と申す者です。
去年頃から初めて兵器の擬人化を描き始めた新参者ですが、投稿して良い物か不安になりながら書き込ませて頂きます。
海上自衛隊の縁の下の力持ち「はやぶさ型ミサイル艇 はやぶさ」を整備いたしました。
ミサイル艇は小ちゃくて可愛くて好きです。
なにとぞよろしくして頂けると幸いです。


Re: PG-824 はやぶさいらっしゃいませ櫻花さん!
某所でもつぶやかせていただきましたが、小さい体躯から溢れる元気、パワーを感じる、実艦のイメージにピッタリな良いはやぶさちゃんですね。
エネルギッシュに駆け回ってそうです、可愛い。
賑やかさがじわじわ戻ってきてるようで嬉しい限りです。
今後も宜しくお願い致します!一騎撃ち
2016/05/23(Mon) 22:00 No.311
Re: PG-824 はやぶさ一騎撃ち様、コメントありがとうございます!
もう少しここも賑わうといいなと思い、こちらにも投稿させて頂く事にしました!
かなり装備部分に曖昧な部分があり、私としても勉強が不足していると痛感しているところであります。
もっと資料を集めて、はやぶさ型を少しでも完璧な形で整備出来ればと思っています。
今後ともよろしくお願いしますね!櫻花
2016/05/23(Mon) 22:12 No.312
Re: PG-824 はやぶさはじめまして。天羽と言うものです。
軽快なミサイル艇にふさわしいスパッツ姿の擬人化が素晴らしいです。
私も、チョコチョコと整備している者ですので、今後もよろしゅうにm(_ _)m天羽
2016/05/25(Wed) 19:22 No.314
Re: PG-824 はやぶさ天羽様、コメントありがとうございます。
軽快な装備と考えていたら、こんな形になりました。スパッツは正義……!
まだまだ絵に関しては未熟者ですが、何卒よろしくお願いします!櫻花
2016/05/25(Wed) 23:30 No.316
PG-825 わかたかと言う訳でわかたかちゃんも整備してみました。
全体的に修正と、足回りと変えてみました。絵柄が安定しないので、もう少し頑張って描きたいと思います。
めざせ、はやぶさ型コンプ(できてばいいな……)櫻花
2016/05/26(Thu) 00:34 No.317
Re: PG-824 はやぶさ続々就役お疲れ様です。
はやぶさちゃんの足回りも良かったですが、わかたかちゃんの方はウォータージェットが分かりやすく、航行するイメージが浮かびます。
艤装の描き込みにこだわりが感じられて良いですねぇ。
あとやっぱりこのインナーはすごく性的です・・・一騎撃ち
2016/05/26(Thu) 21:22 No.318
Re: PG-824 はやぶさ一騎撃ち様、コメントありがとうです!
個人的にはもう少し影とか塗りを勉強して、もっとかき込んで行きたいと思ってます。
ピッチリインナーは性的に良いですよね(おい櫻花
2016/05/27(Fri) 00:31 No.319
PG-825 わかたか<はやぶさ>さんの妹が登場とは!
姉さんと微妙に艤装の違いがあって見ごたえがあります。天羽
2016/05/29(Sun) 16:07 No.321
Re: PG-824 はやぶさはじめまして、櫻花さん。兵站局へようこそおいでくださいました!
(といっても私も来たばかりの新参者ですが…)
ミサイル艇のはやぶさちゃん、わかたかちゃん、
どちらも小さな船体に兵装がぎゅっと詰まった雰囲気がよく出てていいなぁと思いました。
わかたかちゃん特に好みです…!由水アミン
2016/05/29(Sun) 22:51 No.323
Re: PG-824 はやぶさ天羽様、コメントありがとうです!
続々と就役しますので、楽しみにしていてください!
足パーツに関しては、まだまだ改良の余地がありそうなので、変わっていくと思います!櫻花
2016/05/31(Tue) 22:04 No.326
Re: PG-824 はやぶさ由水アミン様、コメントありがとうです!
ここも賑わえば良いなと思い、投稿させて頂いた次第です。
最近ミサイル艇の魅力に気づきました!小ちゃい娘が大きい武器を使うロマンってありますよね!櫻花
2016/05/31(Tue) 22:06 No.327
過去作を改修整備して投稿します。
1942年4月のインド洋作戦を私なりに再現してみました。
第7戦隊所属の<鈴谷>は僚艦とともにベンガル湾沖で英国商船の襲撃を行っていた。
あるとき、退船中の乗員を見た<鈴谷>艦長(木村昌福大佐)は射撃準備を行う部下に対して
「撃っちゃあいかんぞおっ!」と大声で制止し、退船したボートが十分離れたのを確認して射撃を
命じています。
今回はそのシーンを再現してみました。実際の商船の名はわからないので、この時沈んだ船を調べて
それらしく配置しています。
お借りします。


Re: 無題整備お疲れ様です。
あらためて鈴谷のwikiをみましたが本筋に関係ない話が多くてそっ閉じ。米wikiのほうがシンプルで分かりやすいオチ。
各種図版をみるとかなり沿岸寄りで活動してたんですねぇ。件の船員さんたちも助かっていればよいのですが。
賑やかしは同日アキャブ沖で討死したスループHMIS"インダス"さん。名前からリバー級かと思いきやグリムズビー級だった罠。
日本の海防艦に近いフネですが、初期の後傾した2本マスト姿のクラシカルな佇まいなど妬ましい限りです(ぇ
米wikiでは九六陸攻からの直撃弾3発で沈むも死者ゼロ、と言う割には日本側の戦果に計上されていないような…と言うか陸攻の出所とか謎も多いのですが。
生存した艦長さんは最終的にパキスタン海軍の初代総司令官に栄達してたり歴史というのは良く分からんです。七試
2016/05/08(Sun) 19:23 No.305
Re: 無題七試様ありがとうございます。
まだ、余裕がある頃とはいえ、ショーフクさんの行為はなかなかできるものではないかと。
(某ライオン艦長は<ビバール>で玉虫色なことをしてるので、なおさら・・・)
HMS<インダス>さんの情報は恥ずかしながら初見です。
フネはあえない最期を遂げましたが、乗組員が全員助かったことと艦長のその後はドラマチックですなぁ。
(しかし、あのときキューロクを飛ばしていたのはどこの航空隊だったのだろうか??)天羽
2016/05/09(Mon) 20:04 No.306
Re: 無題整備お疲れ様です。
双方の緊張感が伝わってくるようです。
天羽さんの、小さい猫を配置する方法は人物が生き生きと動いていて好きです。
私も状況が一目で分かる一枚絵を描けるよう見習いたいです。一騎撃ち
2016/05/14(Sat) 13:35 No.307
日本海海戦の<三笠>一騎撃ち様ありがとうございます。
フネ→擬人化 乗組員→ネコ擬人化、の構成は、艦船擬人化にあたって
模範とした近衛騎兵(1926)様の影響を受けています。
乗組員を入れると手間はかかりますが賑やかな絵になるのでよく使います。
次発は、少し早いですが日本海海戦の<三笠>さんを再掲載します。
Z旗を掲揚した直後の状況です。
お借りします。天羽
2016/05/15(Sun) 18:05 No.309
Re: 無題1926さんの人物入りの擬人化というと、2.26事件時の陸戦隊を思い出します。
いっちょやってやるかと口角をニヤリとさせる三笠さん実に頼もしいです。一騎撃ち
2016/05/24(Tue) 00:17 No.313
日本海海戦の<三笠>一騎撃ちさん、ありがとうございます。
226事件の絵は、私も参考にした大好きな絵の一つです。
(トラックに陸戦隊を載せる駆逐艦さんのモノクロ画像が脳裏によみがえります)
日本海の<三笠>さんへの感想もありがとうございます。
Z旗は掲揚して後続艦が確認すると、速やかに降ろされたことを
史料で知ったときに整備した画像です。天羽
2016/05/25(Wed) 19:30 No.315
Re: 無題整備おつです。IJNのこう言う「武士の情け」的エピは擬人化した時に映える絵面になりますよね。まあ、逆に無防備な乗員を攻撃してても映えるっちゃあ映えるんですけど……。ふぐポンチョ
2016/06/04(Sat) 20:38 No.333
Re: 無題ふぐポンチョさん、ありがとうございます。
WW1の<ゼーアドラ>の時と似ていると思うのですが、
「シーマンシップ」の残照ともいえるエピソードではないかと思うのです。天羽
2016/06/06(Mon) 21:13 No.336
Re: 無題>どこの航空隊
ググると「ミンガラドン基地の元山空所属機」というさらに謎情報がヒットしましたが…うーん。
時代的にNATOフォネティックかと言われるとアレですがZ旗と言えばズールー。
それと↓のウィスコンシンのコンボで思い出しましたので賑やかしにHMS”ズビアン”さん。
「あのフネがいつも腹巻をしてるか理由知ってるか?胴がつながってないのさ」
と言われたとか言われなかったとか。名前をニコイチしたのも脳内設定的にポイント高いです。
アレですアレ、秋月も霜月と結合した時に改名すれば良かったんですよ秋霜って…アレレ?七試
2016/07/18(Mon) 00:37 No.345
Re: 無題七試様
遅ればせながら、整備ありがとうございます。
<ズール>と<ヌビアン>、<秋月>と<霜月>のように、姉妹艦とはいえ合成できるのは、
建艦精度が高い証拠ですね。
しかし、切断した<秋月>の艦首は、遅れて内地に曳航したそうですが、その後の運命は不明だそうです。天羽
2016/07/31(Sun) 18:51 No.347
お借りします。
アイオワ級4番艦ウィスコンシンを整備致しました。
前回のアイオワ姉さんの艤装がしっくり来たので、同じ形での整備となります。
他3隻に比べると、知名度は若干薄れるようですが、姉達に負けず劣らずの働き者です。
戦後、首がもげるも亡き妹の力を借りて復活しました。
アイオワとともに2006年に除籍、まさしく最後の戦艦です。


Re: BB-64 ウィスコンシン遅ればせながら整備お疲れさまです。
アイオワ姉妹コンプリートおめでとうございます。
四姉妹設定ながら金剛型と対照的にお揃いで行動したのが戦後の演習でたった1回だけとか、
各位の整備につけwikiとか読んでると米艦もなかなか興味深いネタがありますね。
折よく「太平洋の試練」文庫版が出てたのでネタ本として購入。きっとそのうち読む・・・はず。
終わりある所に始まりあり。にぎやかしのリサイクル絵はBB-1"インディアナ"さん。
「人ン家の鼻先で好き勝手しやがってこのスペ公どもが!」
みたいな品のない言葉遣いがチャームポイント(ぇ
後期戦艦群を彷彿とさせる錐体の前檣を持つかと思えば、改装でちゃっかり篭マストも装備してみたり。
極め付けにクローン体"イリノイ"さんとか設定(違)的に面白いネタに恵まれてます。七試
2016/04/27(Wed) 01:15 No.291
Re: BB-64 ウィスコンシン米ありがとうございます。
とりあえずは目標達成という事で、ホッとしております。
しかし一年に一隻のペースという、実に長い道のりでした・・・
。
実に勇ましいインディアナさんの支援に感謝します!
初期戦艦の白い船体に黄土色の構造物、擬人化に適用すると高貴な印象になりますね。
米海軍の先駆けに相応しい容姿です。一騎撃ち
2016/05/01(Sun) 23:04 No.296
Re: BB-64 ウィスコンシン
ご無沙汰してます。アイオワ四姉妹の末娘、、満を持しての登場ですね。
ますます緻密になる艤装と重厚なデザインが素晴らしいです。
米国戦艦のトップナンバーになるインディアナさんも、独特のマストを槍に比喩した艤装がすごいです。
初期の米BBは腰が低い…もとい乾舷が低いので航行が大変そうに感じます。天羽
2016/05/05(Thu) 18:07 No.302
Re: BB-64 ウィスコンシン>天羽さん
米ありがとうございます。
米戦艦はウェットな船と呼ばれるくらい、甲板が波に洗われるらしいです。
水も滴る良い戦艦です。一騎撃ち
2016/05/14(Sat) 13:45 No.308
Re: BB-64 ウィスコンシン整備おつでございます。スクリューの存在感がかなり好きです。武装中心の擬人化もまあいいんですけど、やっぱり水に浮かんで動くのを意識した艦船擬人化はたまりませんな。ふぐポンチョ
2016/06/04(Sat) 20:41 No.334
Re: BB-64 ウィスコンシン>白と黄色
同時代の欧州でも同じ配色が多いので様式美の一種なのか何か合理的理由があるのか…
旧軍艦底のベンガラ色はフジツボの忌避成分を含む顔料を選んだため…とか読んだ気がしつつ改めて調べてもそんな説が見当たらない…
現用艦船が煙突の頂部を黒く塗るのは様式美に含めていい気もします。
>低乾舷
アメリカの孤立主義を反映してか、初期の戦艦は海防戦艦色が見受けられますね。
後の艦でもその頃のDNAが受け継がれているのかもしれません。
元ネタは結構汎用性に富みますが他人様の娘さんを使ってにぎやかし。
とりあえずウィスコンシンさんの頭部右側面公式図の公開を要求すr(BAM!七試
2016/07/14(Thu) 01:39 No.344
Re: BB-64 ウィスコンシン>ふぐポンチョさん
戦船である以前に船である事がイメージできると、他の兵器の擬人化と差別化出来て
良いのかなと思います。プロペラ以外にも錨や船体関連にも力を入れています。
>七試さん
貴艦の援護に感謝する!
そのうち船体強度や砲配置も診断してくれるようになったり・・・
ウィスコンシンさんの右舷艦首図の開示を求められたので、関係者の証言を基にスケッチしました。
なお、1956年の手術以降、艦首の雰囲気が違う気がするとの証言があったり・・・一騎撃ち
2016/08/31(Wed) 23:41 No.356
弩シスターズ>関係者の証言を基にスケッチ
さすが米国、情報がオープンですね!
乾舷の低さに衝撃を受けたウィスキィさんがこの診断で自分にぴったりの新しい艦首を見つけ出すのはまた別のお話…
と言う事で艦首を求めて平和的交渉を持ち掛けるウィスキィさん。
「あげないです何も 何もッ まだ就役したことも無いッ」
とケンタちゃんも言ったとか言わないとか。七試
2016/09/15(Thu) 03:21 No.359
WW1はネタもさることながら資料も希少といいましょうか(謎
映画"ディバイナー"を観たのにかこつけて1944年型バトル級"アンザック"(2代目)さん。
防空主眼の艦級ですが、独空軍の衰退のためか多くの艦が放置プレーの挙句建造キャンセルされたのはご愛敬。
本艦はWW2後の就役で朝鮮やマレーなど鉄火場は踏んでいますが、演習中の誤射で姉妹艦"トブルク"を再起不能にした後、練習艦に。
編成とか耐用年数とかの都合なんでしょうけれど、脳内設定的には誤射のトラウマで引き金が引けなくなって…とか妄想がはかどります。
伝統の露天艦橋や5連2基の強雷装など英駆逐艦の魅力が詰まった本艦のスクラップとしてのお代は英wikiによると41,780豪ドル(当時)とか。
ちょっと手が届きそうにもありませんな。
注)絵と本文は映画"ディバイナー"と一切関係ありません


Re: HMAS"アンザック"(D59)損耗を見越して大量生産したものの持て余すというのは良くある事なのでしょうか(英国の西の方を見ながら
装備がぎゅっと詰まった配置が見事です。一騎撃ち
2016/03/24(Thu) 00:09 No.284
Re: HMAS"アンザック"(D59)バトル級の丸みをおびた雰囲気がアンザックさんの全体から感じられて素敵です。
防空ならまかせろーということで、にぎやかしは戦艦ミズーリさんを。
ただし二次戦ではなくミズーリ記念館モードですが((
記念館になってからは見た目が変わってないかと思いきや、
数年前と5インチ砲の砲身の溶接あたりがちょっと変わってたり色々驚きました。
現役時代のヘリポートも消えてるんですね〜。
大統領を乗せたアイオワ・何度も艦隊旗艦を務めたニュージャージーと違って、
ミズーリはいたって普通の子という印象があります。
降伏調印式の舞台に選ばれたときは、ついに第3艦隊旗艦になったと思ったらいきなり抜擢されててんやわんやしてそうです(妄想)
Vサインは勝利の意味とも平和の意味ともとれるように、と。由水アミン
2016/03/25(Fri) 10:56 No.286
Re: HMAS"アンザック"(D59)>西の方
良くあるようですね、と言う事でネタ絵はタウン級駆逐艦”ルドロウ”(旧USSストックトン)さん。
タウン級の各艦は備砲や伝統()の露天艦橋など艤装類は小改装を繰り返し英国風に改められています。
が、不評の艦橋窓ガラスは裏から目隠し板貼っただけで残している写真が多いですね。脳内設定的には、
英海軍:きみぜったい眼鏡はずした方がカワイイよー(棒読み
タウン級:それをすてるなんてとんでもない!(マジギレ
以下終戦までループ、という感じでしょうか。
錨がストックアンカーだったり細かい部分でBBAもとい歴戦の風格が漂ってるのもポイントですね。
>戦艦ミズーリさん
海外でも「艦」→「館」にクラスチェンジすると法規面で手を入れないとダメな箇所がでるんでしょうか。
ヘリポートは着艦標識ぐらい外しとかないとエクストリーム志向な方々が着艦を試みそうなお国柄ですし。
艦歴ではトルーマン・ファミリーとご縁がある感じで、娘さんが命名→予備役回避の下りは脳内設定的にキマs(検閲削除)
>てんやわんや
降伏調印式に向けて駆逐艦”ニコラス”と並走する映像がありましたが、テンパりながら歴戦の駆逐艦にエスコートされるミズーリさんという図にしか見えなくなりました><七試
2016/04/03(Sun) 12:23 No.289
Re: HMAS"アンザック"(D59)ご無沙汰してます。英海軍はだいぶ後まで駆逐艦の連装砲搭載に
こだわっていたように感じます。見るほうにとっては迫力ある連
装砲搭載のフネを好ましく思ってしまいます。しかし何故フラッ
シュデッキにこだわったのでしょうか?
記念艦になった<ミズーリ>さんも上品なお姿が魅力的です。
米国は記念艦が多くあってちょい羨ましい気がします。天羽
2016/05/05(Thu) 18:13 No.303
Re: HMAS"アンザック"(D59)返信遅れてしまい申し訳ないです。
>七試さん
駆逐艦にエスコートされる頼りない(!?)戦艦もなかなかいいですね…ww
ちょっと描いてみたくなりましたw
>天羽さん
いいですよね、アメリカは広いですし、本当にあちこちに記念艦があって、記念艦巡りをしてみたいです。由水アミン
2016/05/29(Sun) 22:44 No.322
Re: HMAS"アンザック"(D59)整備おつかれさまです。RNの防空重視は空軍整備国家の先駆けとして、実によく分かるものがありますな。ただ、このクラスはちと、間に合わなかった感が残念な子ですね。遅刻組というとヴァンガードもいますが、あっちはDDより使い道が無いBBですからぁ。ふぐポンチョ
2016/06/04(Sat) 20:53 No.335
Re: HMAS"アンザック"(D59)>英海軍駆逐艦
日本の水雷戦隊旗艦のような火力支援がない上に、枢軸側が主力艦比の劣勢からドミノ的に補助艦の強武装路線に走ったりと振り回されてる感がありますね。
物の本によると終戦までに開戦当初の駆逐艦戦力の9割を喪失しており、補充が損失を上回ったとは言え小艦艇の苦闘は洋の東西を問わないようです。
>頼りない戦艦
メンタル強度は交戦距離に反比例し主力艦は修羅場に弱い傾向にあるという後付け脳内設定。
長命なアイオワ級姉妹はFFG-47ニコラスはじめかつての僚艦から代替わりした艦と行動を共にすることになりますが、妄想の幅が広がります。
>遅刻組
バトル級の場合、レーダー連動方位盤の生産遅延が就役遅延の主要因のようですね。
対するヴァンガード、改めてwikiを見ると米国参戦前とかなり早期に起工されていたんですね。
陰謀論好きの七試脳が囁く所によると建造続行は戦後の対米パワーバランスを考慮しtうわおまえry
元絵をMk.6と間違えてMk.IV砲架で描いていたのを有効活用し、水増し整備は1942年型バトル級”キャンパーダウン”さん。
ハント級の一部で採用されたフィンスタビライザーですが、バトル級では本艦と妹の”フィニステル”さんだけが装備してます。
嚮導タイプと言うわけでもないし、なんでこの2艦が選ばれたのか謎ではありますが調べるのがめんd(PAM!七試
2016/06/11(Sat) 22:08 No.340